top of page

STの訪問リハビリについて


たまき訪問看護リハビリステーションで

唯一のSTの圓谷(つむらや)です

以前の職場と合わせて訪問歴は

三年半になります





STはそもそも人数が少なく、訪問となるとさらに少ないのが現状です


おそらく【嚥下の介入】に不安があり、敷居が高いと

印象をもってしまっているのではないでしょうか



失語や構音、音声等の介入は

まだしも、嚥下では

いざというときに

医師や看護師がいない

確かに私も不安です(笑)





【直接訓練は主治医と

      相談の上行う】

訪問で一番怖い場面は嚥下における

直接訓練ですよね?




誤嚥や窒息してしまったら、

と考えると私も不安があります



【私が気を付けているのは大きくこの三点です】


行って良いかは主治医の先生と相談し、ご本人、

ご家族ともお話をして危険があることをまず伝え

 了承を得ます



・無理はしない、体調に合わせて行わないこともあり、

 その際は間接訓練で介入を終えます



・機能は保たれているから、と安易に考えず、

 嚥下に関わる機能も確認してから介入します



今のところ誤嚥や窒息に至ったことはありません




また、訪問歯科の先生が自宅でVE検査をしてくださる場合もあるので、

そこで相談させていただける、なんて心強い場面もあります



もちろんこれを聞いただけで「じゃあやってみよう!」

と考えるのは難しいかもしれません(笑)

もしも「訪問に興味はあるけど自信がない、不安は拭えない」とお考えでしたら

私と一緒に訪問して、実際の状況を見ていただいても結構です!


見学は受け付けておりますので、一歩踏み出すのは今かもしれません!













特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
bottom of page